講演・活動レポート(2025年2月)

2月24日(月)

今週のひとこと

次代の社会活力を形成する女性健康政策オープンフォーラムに参加しました。
人生100年と言われる時代に、その生涯を通じて個々の尊厳が守られ自分らしく社会活動できるよう、 各々が主体的に様々な課題解決に取り組むきっかけのように感じました。
次はどこで開催されるのだろう、楽しみにしております。

2月23日(日)

松江支部・伯太支部

松江支部役員会、伯太支部総会に出席しました。
昨年の総選挙はじめ、1区支部長として活動報告させていただきました。
本年は各級選挙が行われます。勝利に向け一致団結してがんばります!





2月22日(土)

女性健康政策フォーラム

島根県松江市において、【次代の社会活力を形成する女性健康政策】フォーラムが開催。
人生100年時代を迎える中で、各年代が自分らしく暮らすため性差にも着目した健康政策の推進について議論しました。





2月18日(火)

今週のひとこと

食糧価格の高騰が世界各地で課題とされています。
世界規模で食糧エネルギー需給と安全な水資源の確保に取り組むことが一層重要になると感じます。
日本政府は食料の安全保障の確保にむけて、昨年【食料供給困難事態対策法】を成立させました。
約60年後、地球人口が減少へ転じる頃には次元の異なる新技術が導入されていることを期待しつつ、 現代を生きる自分等が次代のためにできることを考え、備えていきたいと思います。

2月12日(水)

島根県看護連盟

島根県看護連盟役員の皆様と意見交換させていただきました。
昨年の選挙はじめ、近状報告を行い、皆様からとても心強い言葉を頂き元気をいただきました。 期待に応えられるよう精進して参ります。





2月11日(火)

自民党島根県連合同会議

松江市にて、自民党島根県連合同会議が開催されました。
日頃よりお支え頂いております、先生方はじめ、地域・職域支部、団体協議会の皆様が参集され、議事において、 衆議院島根第一区の支部長に選任いただきました。失った議席奪還に向け全身全霊でがんばります!





2月10日(月)

今週のひとこと

毎年発行しております【たかがい恵美子と未来を創る会通信No15】が刷上りました。
発行が遅れ、活動休止か!?とご心配をおかけいたしました。
魚氷を上ずる候、春を告げる魚たちのように、当事務所も事務引継も済ませ、 追々と新たな政策企画等に着手したいと考えております。

2月3日(月)

今週のひとこと

性差科学に基づく健康政策の推進について、僅かずつではありますが話題とされる機会が増えてきました。 互いの個性を尊重した暮らしやすい社会づくりが進むよう知見を活かしていきたいものです。

過去の講演・活動レポート