講演・活動レポート(2024年8月)

8月27日(火)

総務部会合同会議

全国6団体、指定都市、基礎関係団体より国の施策並びに予算に関する要望を伺いました。 少子化・人口減少への対策、都市と地方の連携強化、次代を担う若者など誰もが明るい未来を展望できる社会の実現へ向け連携して参ります。



8月26日(月)

今週のひとこと

季節の変わり目は夏の疲れが出やすいので、皆さま体調管理には充分ご留意いただきたく存じます。 来月12日告示・27日開票の自民党総裁選挙は、734票で争われます。
〇国会議員1人1票の「議員票」367票は9月27日党本部で投票が行われ、その場で開票されます。
〇全国の党員・党友による「党員票」367票は9月26日に締切られ、各都道府県連が集計した投票数を党本部でまとめ、いわゆるドント方式で候補者に配分されます。 「議員票」と「党員票」をあわせた有効票の過半数を得た候補者が、新総裁に選出されます。
ただし1回目の投票で過半数を得る候補者がいなかった場合は、上位2人による決選投票が行われます。 決選投票は、国会議員が改めて1人1票を投じるのに加え各都道府県連にも1票ずつ割りふられます。 9月27日には新総裁が誕生します。全国の皆様とともに問題意識をもって臨んでまいります。

8月24日(土)

岐阜県訪問

岐阜県看護連盟リーダー研修会に講師としてお招きしいただきました。 多くの皆さまにご参加いただき、看護政策の推進に向け講演しました。 看護職の働きやすい環境整備の実現へ尽力して参ります。



8月22日(木)

私学振興協議会

私学振興協議会との懇談会に出席し、「私学関係政府予算、税制改正に関する課題について」意見交換を行いました。 大学関係、短期大学関係、高等学校、中学校関係、小学校関係、幼稚園関係と各分野よる要望を頂戴しました。 財政支援はじめ、将来を担う子供たちの資質・能力向上に向け尽力して参ります。





8月20日(火)

フェムシップの日活動報告

フェムシップの日、活動報告会が開催され、女性の生涯に関するPTでの政策提言について報告を行いました。 人生の各段階で多様に変化する女性の健康と安寧は日本社会全体で考える大きな課題です。 女性政策の充実について幅広く意見交換ができる場として11月18日に「人と地球に優しい政治を求めて~私たちのウェルビライフ~」院内集会を予定しています。 多くの皆さまのご参加をお待ちしています。





8月19日(月)

今週のひとこと

政治刷新への新たな一歩を踏み出すべく、各所で勉強会が開催されています。 豊かな国民生活と日本の未来を見据えた政策及びこれからの議会運営について、様々な立場の方々からご意見を伺っているところです。 共感力を高め疾風勁草のごとく、変化に対応できるエネルギーを蓄えて参ります。

8月13日(火)

今週のひとこと

故郷での墓参は、私にとって幼少期を想い出す機会となっています。 高度成長期に活躍した方々の多くは、戦争の痛ましい記憶を胸に深く刻みながらも、子や孫の幸せを願い次代のために奮闘されていたのだと思います。 現代の豊かさは筆舌に尽くし難い先人の御苦労のうえに築かれたということを肝に銘じ、慎ましく努力する気持ちを忘れずに 精進してまいります。

8月5日(月)

今週のひとこと

高温続きで果樹菜園の一部には実りを懸念する声があり、沿岸部の養殖や魚介類の水揚げにも種々影響があるようです。 最近は地場産業や地理的事情を糸口に地球温暖化対策や食糧エネルギー需給・廃棄物処理の問題が検討され、取り組みを始める例も増えています。 活動の拡がりをサポートして参ります。
温室効果ガス排出削減、重点対策自治体(環境省)
正負実行計画の改定(PDF)

8月1日(木)

復興加速化本部

東日本大震災復興加速化本部では、第13次提言骨子について議論しました。 ふるさとの復興創生のため、これからも全力を尽くします。



過去の講演・活動レポート