講演・活動レポート

4月28日(月)

新潟県訪問

新潟県看護連盟のリーダーセミナーに講師としてお招きいただきました。
人生100年時代を迎える中で、これまでの人口推移と将来推計に基づく人口構成の変化、 日本型成熟社会モデルの創成に向けた社会課題と女性健康政策など、 国政で取り組んできた政策、今後の展望について講演しました。





4月28日(月)

今週のひとこと

EXPO2025大阪・関西万博が開幕されましたね。
いのち輝く未来社会の実験場”をコンセプトに、1人ひとりが自らの幸せや生き方を見つめ直し、 それぞれの可能性を最大限発揮できる社会を世界とともに創ることを目指し、新たなアイデアを創造・発信! 見たり体験したりして課題を共有し、解決に向けたアイデアを創り出す祭典です。是非、多くの皆様にご来場いただきたいです。
海外からのお客様には会場に留まらずに国内各地を観光していただき、日本文化の魅力を探索していただきたいと期待しています。

人類の英知をミャクミャクと未来へ紡ぐ!!
https://www.expo2025.or.jp/overview/

4月21日(月)

今週のひとこと

整形外科クリニックの外来受診数が増えて大忙し!と聞きました。
花綻び新年度がスタート。外出機会も増えたからでしょうか、思わぬ箇所で躓いたりしがちですね。 緩いストレッチを取り入れるとよいかもしれません。
花粉だけでなく、爪の手入れや紫外線対策なども気になる季節…、皆様お身体大切に

4月17日(木)

測量設計事業協会

島根県測量設計事業協会の総会にお招きいただき、ご挨拶させていただきました。皆様からのご要望を実現できるよう尽力して参ります。





4月14日(月)

今週のひとこと

豊かな自然に囲まれ、役割を持つことによって生きがいを感じて暮らす全世代活躍型の「生涯活躍のまち」実現に向けて、 アイディアをあれこれと思案する毎日です。 誰もが自分の得意分野で活躍できる場があり、健康でアクティブに活動できる「住み続けたいと思えるまちづくり」。
コロナ渦を機にリモートワークが拡がり、地方移住に関心が高まっています。 受け入れる自治体は、住宅購入費用の補助・子育て相談・テレワーク設備費の補助等、まちの人口増につながるようサポートを実施しています。
そんな中、先日観た芝居の中のセリフに心が萎みました。「他所もんはシャンシャンどっか行け!」と。
地方の人口減少問題への取り組みは自治体だけでなく、地域住民の意識改革も重要です。地域ぐるみでの情操教育を大事にしなければ!と強く感じています。

4月12日(土)

トラック協会支部総会

島根県トラック協会雲南支部総会にお招きいただき、現場で活躍されている皆様と意見交換させていただきました。
貴重なお時間をありがとうございました。







4月7日(月)

今週のひとこと

長引く寒波と大雪の影響で除雪費用が昨シーズンに比べ2倍〜3倍となり 「除雪費用を何とか賄ったけれど、公立病院経営は現状維持が難しくなってきている」との声が各地から届いています。
新型コロナウイルスによるパンデミック収束後の物価高騰対応と賃上げが財政を圧迫している影響もあるようです。
公共財としての地域医療福祉介護を守る現実的な支援策を早急に講じていただきたいと考え、尽力してまいります。

3月31日(月)

今週のひとこと

ツバメ達が飛び交うなか、各地で田おこしも始まっています。
日本の主食であるコメは国産だからこその高品質で安全に食卓へと届けられています。
政府は、米の安定供給ができるよう1995年から国内産米の備蓄を制度化し、現在は100万トンを確保しています。
食べることは生きること、文化を育むこと。
日本の誇れる和食文化を継承していくため社会全体で“食料自給力”を育む支援が必要だと感じます。

3月30日(日)

横田支部国政報告会

横田支部の国政報告会にお招き頂きました。
会場に到着すると、タイミングよく山陰本線走る観光列車「あめつち」に遭遇。糸原奥出雲町長と発車をお見送りすることができました。
国政報告会では、中山間地域での介護保険サービスでの地域格差問題、人口減少での今後の対策など、暮らしに関わるご意見を頂戴しました。
課題改善に向け、取り組んで参ります。





3月29日(土)

自民党加茂支部祝賀会

雲南市加茂交流センターにて、速水雄一元市長の名誉市民顕彰受賞&松林幹事長の雲南市議会議長就任の祝勝会に出席しました。
速水元市長は、雲南市の誕生、雲南市発展の地固めに努め、全力を傾注されて参りました。心より敬意を表します。
また松林新議長には、更なる市政の発展に期待をしております。私も地元の皆さまの声を聴き、期待に応えられるよう尽力して参ります。





3月29日(土)

県政報告会に出席

河内だいすけ県議の県政報告会にお招き頂きました。
松江市内より多くの皆さまが参集され、河内県議より、教育・子育て支援など様々な取り組みについて報告がありました。
私も1区の支部長として、県政、国政と連携して政策立案して参る所存です。



3月28日(金)

後援会挨拶回り

昨年の衆議院総選挙では、大変厳しい情勢の中、後援会副会長を務めていただきました。
企業・団体の皆さまにご挨拶に伺い、各業界より多岐に渡るご要望を頂戴しました。恩返しできるよう全身全霊でがんばります。





3月24日(月)

今週のひとこと

観光客の方の独り言が耳に入って来た。
「街灯がなくて街が真っ暗!これじゃあ女性は外歩きが怖いだろうに誰も気づかないの?それとも諦めているのかな~」。
時勢に応じた改革は誰かの気づきから始まるとして、まずは気づける感性を研ぎ澄ますことが大切だと再確認しました。 何気ない一言に感謝、気づかせてくれてありがとう。

3月22日(土)

大阪府訪問

大阪府看護連盟の研修会にお招きいただきました。これまでの国政での実績や進捗状況について講演。 多くの皆さまにご参加いただきました。意見交換では現場で働く皆さまの生の声を伺いました。
形にできるよう尽力して参ります。





3月21日(金)

石川県訪問

復興視察に石川県を訪問。
輪島市では、いのちの最前線で活躍する同志の皆さまから現状を伺い、馳浩知事と復興に向けて意見交換を行いました。
私も微力ながら復興創生に向け活動して参ります。



3月17日(月)

今週のひとこと

異動で混み合うなかを東京、北海道、能登半島、金沢、新潟、大阪、仙台へと移動。
出張先で地域性豊かな春の息吹に触れては、旅立ちと出会いの妙を感じています。 各々が思い描く未来に向かって進めるよう、しっかり応援したいという気持ちを強くしています。可能性は無限大~

3月10日(月)

今週のひとこと

自民党島根県第一選挙区支部長の選任通知を2/13付で頂戴しました。
2024年は9/20支部長選任、10日後の9/30に解散総選挙が表明され10/9衆議院解散という急な展開でした。

桜待つ河原で渡鳥を眺めながら、お世話になった皆様へ思いを馳せ感謝の念を深くしています。未来のための選択とはかくも冷徹なりと身に沁みます。

3月7日(金)

挨拶回り

日ごろよりご指導頂いております、井上さんと各所にご挨拶に回らせていただきました。
短い時間ではありますが、福祉施設はじめ、企業、商店街の皆様にお会いさせていただきました。
皆様との対話の機会をぐんと増やしたいと思います!











3月3日(月)

今週のひとこと

3月8日の国際女性デーを控え、各地でイベントが開催されています。 各々の個性が尊重されて居心地が良さそうな所には、自ずと女性たちも集まるようです。
※国際女性デー(女性の社会的、経済的、文化的、政治的な成果をたたえる日)
【女性の笑顔は社会の宝、家族を支える女性の力は地域の宝】と
言われております。周囲への優しさと思いやりを保つには、ここにいて大丈夫という安心感が必要なのだと身に染みています。

2月24日(月)

今週のひとこと

次代の社会活力を形成する女性健康政策オープンフォーラムに参加しました。
人生100年と言われる時代に、その生涯を通じて個々の尊厳が守られ自分らしく社会活動できるよう、 各々が主体的に様々な課題解決に取り組むきっかけのように感じました。
次はどこで開催されるのだろう、楽しみにしております。

2月23日(日)

松江支部・伯太支部

松江支部役員会、伯太支部総会に出席しました。
昨年の総選挙はじめ、1区支部長として活動報告させていただきました。
本年は各級選挙が行われます。勝利に向け一致団結してがんばります!





2月22日(土)

女性健康政策フォーラム

島根県松江市において、【次代の社会活力を形成する女性健康政策】フォーラムが開催。
人生100年時代を迎える中で、各年代が自分らしく暮らすため性差にも着目した健康政策の推進について議論しました。





2月18日(火)

今週のひとこと

食糧価格の高騰が世界各地で課題とされています。
世界規模で食糧エネルギー需給と安全な水資源の確保に取り組むことが一層重要になると感じます。
日本政府は食料の安全保障の確保にむけて、昨年【食料供給困難事態対策法】を成立させました。
約60年後、地球人口が減少へ転じる頃には次元の異なる新技術が導入されていることを期待しつつ、 現代を生きる自分等が次代のためにできることを考え、備えていきたいと思います。

2月12日(水)

島根県看護連盟

島根県看護連盟役員の皆様と意見交換させていただきました。
昨年の選挙はじめ、近状報告を行い、皆様からとても心強い言葉を頂き元気をいただきました。 期待に応えられるよう精進して参ります。





2月11日(火)

自民党島根県連合同会議

松江市にて、自民党島根県連合同会議が開催されました。
日頃よりお支え頂いております、先生方はじめ、地域・職域支部、団体協議会の皆様が参集され、議事において、 衆議院島根第一区の支部長に選任いただきました。失った議席奪還に向け全身全霊でがんばります!





2月10日(月)

今週のひとこと

毎年発行しております【たかがい恵美子と未来を創る会通信No15】が刷上りました。
発行が遅れ、活動休止か!?とご心配をおかけいたしました。
魚氷を上ずる候、春を告げる魚たちのように、当事務所も事務引継も済ませ、 追々と新たな政策企画等に着手したいと考えております。

2月3日(月)

今週のひとこと

性差科学に基づく健康政策の推進について、僅かずつではありますが話題とされる機会が増えてきました。 互いの個性を尊重した暮らしやすい社会づくりが進むよう知見を活かしていきたいものです。

1月27日(月)

今週のひとこと

遠方より懐かしい便りが届き旧交を温める機会が増えています。 人生の節目ごとの思い出と滋味深き語らいに心癒されます。
出会いに感謝し各地を訪ね、身近な生活課題について話し合う活動を始めました。

1月25日(土)

茨城県訪問

茨城県看護連盟よりお招きいただき講演を行いました。 これまで国政で取り組みんできた成果や予算の獲得状況などについてお話させていただきました。 皆様からの要望を実現できるよう尽力して参ります。







1月20日(月)

今週のひとこと

教職員の負担軽減策が議論される一方、各児童の心と身体の育ちに寄り添う支援の補強も重要です。
地域人材や資源を活用して少人数での交流機会を増やす例もあり、各地の取り組みを伺いながら、 しっかり応援していきたいと思います。

1月14日(火)

今週のひとこと

二十歳を祝う催しが各地で行われ、寒さ続く街も温かく彩られるようでした。
成年年齢が18歳に引き下げられて三年、 人生の節目で家族や近親者とともに過去を振り返り未来への新たな誓いを立てる機会として、 うまく継承されていると感じます。
日本文化と和の心を大切に過ごしたいです。

1月6日(月)

今週のひとこと

初春のお慶びを申し上げます。
今年は、これまで御縁をいただき絆を大切にして来た皆様との対話の機会をぐんと増やしたいと考えています!
各所にお邪魔して、地域生活で気がかりなこと、政治改革へのアイディアなど身近な話題を共有できたら幸いです。
どうぞ宜しくお願いいたします。

12月30日(月)

今週のひとこと

政治改革への機運が醸成されるにつれ人々の参政意欲も大きく変容していると感じます。 現実を冷静に見極め未来へとつながる選択ができればと思います。 この一年、ご縁をいただきました各地の皆様に、心から感謝を申し上げます。

12月24日(火)

若手育成(日赤看護大学大学院)

15年目を迎える日赤看護大学大学院生の学生との特別ゼミを開催しました。 各グループに分かれて、興味のある政策に関する要望書を提出するという内容の授業で、 どのグループも課題について深く研究した成果が現れていました。 未来を担うリーダー達の活躍に期待が高まります。





10月28日(月)

衆議院総選挙

この度、大変多くの方々からご支援、ご協力をいただいたにも関わらず、島根1区の議席を得ることができず申し訳ない気持ちです。 力不足をお詫び申し上げます。島根1区の有権者の皆様の民意に敬意を表します。
素晴らしい支援者の皆様やスタッフに恵まれ、全力で選挙戦に向かえたものと考えております。 連日連夜、非常に多くの方々に支えられていたおかげです。関係各位に厚く御礼を申し上げます。
比例区の候補としての縁をいただき島根の土を踏みました。 そして、この地が誇る豊かな自然と文化を目の当たりにし、根を張ることを決め、今回の選挙に不退転の決意で臨みました。 ご支援をくださった方々のご期待に沿うことはできませんでしたが、今後も日本創生のために様々な方々と共に行動を続けていく所存です。
この度は、誠にありがとうございました。ご支援、ご声援をくださいましたみなさまに心よりの御礼を申し上げます。

10月26日(土)

選挙最終日!街頭演説!

最終街頭では、多くの皆さまにお集まりいただきありがとうございました!
皆さまの声を国政に反映するため、また地域の課題を解決するためには国と連携が必要です。
皆さまと国をつなぐパイプ役として、たかがい恵美子に仕事をさせて下さい。
皆さまのお力で国会へと送り出してください。
島根の未来のためにお役に立たせて下さい。



10月26日(土)

選挙最終日

最終日でございます。
本日は、赤沢経済再生大臣と青木内閣官房副長官から熱い応援を賜りました。
少子高齢化の進む地域から厚生労働分野の議員を生み出す意義を強く訴えました!
最後まで全力でがんばります!!













10月25日(金)

選挙11日目(その2)

本日も各所をめぐり、マイクを握りました。
日増しに高まる応援の熱気にもっとがんばろう。もっともっとがんばろうと思わされます。
明日はついに最終日。残る力をすべて振り絞って皆様のもとにまいります。













10月25日(金)

選挙11日目

いよいよ投開票日が迫ってきました。
本日も元気に明るく皆様のもとにごあいつにうかがっております。
ゆたかな観光資源を有する島根を世界に向けて発信していきます!!













10月24日(木)

選挙10日目(その3)

10日目の夜は安来市でマイクを握りました。
予想もしていなかった人出に驚くとともに喜びが沸き上がってきています。 皆様からの応援に支えられていますが、あとすこし、あとすこし届いておりません。 どうか、皆様のお力をお貸しください。期日前投票や周りの方へのお声掛けなど、ほんのちょっとでも力になります。
最終盤戦、全力で参ります!







10月24日(木)

選挙10日目(その2)

谷こういち・元国家公安委員長が応援にお越しくださいました!
災害対応やこれからの社会保障をどうしていくのかお話しくださいました。
政策をよりよく、より深くしていくための議論をわたしたちは続けます。
やりがい、いきがい。たかがい!
最終盤もよろしくお願いいたします。





10月24日(木)

選挙10日目

本日も区内各所に足を運んでおります。 知名度が足りておらず、まだまだはじめましてとごあいさつをしなければならない状況ですが、 皆様とお話をすることができ嬉しく感じております。見かけたらぜひ手を振ってください!
三浦靖参議院議員が一緒にあいさつをしてくださっています。
本日もよろしくお願いいたします!











10月23日(水)

選挙9日目(その3)

本日の最後は個人演説会でした。 仕事終わりの疲れているお時間に、島根建設業協会の平塚会長のご協力でたくさんの方々にお集まりいただきました。
また、丸山県知事も、応援・激励にお越しくださり、力強く背中を押してくださいました。
みなさまに深く感謝申し上げます。
やりがい、いきがい。たかがい!
最後まで走り抜けます!









10月23日(水)

選挙9日目(その2)

午後からは、宍道エリア、松江エリアで街頭させていただき、大変お忙しい中、多くの皆様にお越しいただきました。 皆様の生の声を国政に届けさせて下さい!
最後まで全力でがんばります!











10月23日(水)

選挙9日目

本日は三刀屋からスタートです。
雨上がりで強い風が吹く中、話を聞きに手を止めて事務所から出てきてくださり、本当にうれしく思います。
ルールを守る。暮らしを守る。 国民を守る。未来を守る。地方を守る。
その実現のためにお力をお貸しください。













10月22日(火)

選挙8日目

本日は海士町、知夫村、西ノ島町をまわっております。
離島振興を力強く推し進めていくためにも。わたくし、たかがい恵美子を応援してください。
元気にまいります!







10月21日(月)

選挙7日目(その2)

石破茂 内閣総理大臣夫人の佳子様による講演会が大盛況の中、開催されました!
立ち見が出るほどのお集まりに感謝がたえません。 山陰から日本を元気に。その先駆けとして島根創生を強力に推し進める!
やりがい、いきがい。たかがい!
どうかお願いします!







10月21日(月)

選挙7日目

本日は隠岐にお邪魔しております。地域医療や介護、子育て、教育、交通など隠岐の暮らしを守るための環境の整備に全力で取り組みます!
なにがあってもやり遂げなければいけません。皆様のお力で押し上げてください!









10月20日(日)

選挙6日目(その2)

個人演説会では、多くの皆様にお越しいただき、私の島根にかける想いを訴えさせていただきました。 最後まで全力でがんばります!!







10月20日(日)

選挙6日目

現職のあべ俊子文部科学大臣が応援弁士でお越しくださいました!
さらに、元Jリーガーの小泉勇人さんがスペシャルゲストとして来て下さいました。 スポーツや食に関する施策の推進、中山間地域における福祉のあり方。地域保健の専門職だからこそ充実ははかれます。 島根から変えようじゃありませんか!よろしくお願いします!









10月19日(土)

選挙5日目

本日は、皆様のご協力で千木が復活した持田神社からスタートです!
その後も行く先々で集まり、話を聞いてくださる皆様に感謝しております。
内閣官房副長官の青木一彦・参議院議員とともに!
やりがい、いきがい。たかがい!
本日も元気に行ってまいります!













10月18日(金)

選挙4日目(その2)

夕方以降は 安来市 にお邪魔しました。 日が傾きかけている中お集まりいただき、感謝申し上げます。 真剣なまなざしで話を聞いてくださるので、力が入りました!
三浦参議院議員、舞立参議院議員が応援にきてくださいました。









10月18日(金)

選挙4日目

本日も朝からお力添えのお願いに回っております。 暮らしの基盤となるエネルギー・資源の安定化をはかってまいります。
やりがい、いきがい。 たかがい!
本日もよろしくお願いします!











10月17日(木)

選挙3日目(その3)

本日も遅くまでありがとうございましたお夕飯のお買い物に来ている方々も足を止めて耳を傾けてくださり、 嬉しい限りでした。選挙期間も 1/4 が終わろうとしています。 最後まで各地にごあいさつに参ります。







10月17日(木)

選挙3日目(その2)

仁多郡にお邪魔しました!
中山間地域の医療や子育て、教育、交通に関する施策の推進は、しまねの未来を創る5本の柱のひとつです!
全力で取り組んでまいります。









10月17日(木)

選挙3日目

本日は、飯南町 にうかがいました。 中山間地域の生活インフラを守り、充実化させるために勝ち抜きます!
やりがい、いきがい。たかがい!
本日もよろしくお願いします!











10月16日(水)

選挙2日目(その2)

総選挙2日目。本日も遅くまでありがとうございました!
日が落ちて暗くなってきている中、たくさんの方に足を止めていただき、心から感謝申し上げます。
大きなご声援に心があたたまるようでした。
やりがい、いきがい。たかがい!
また明日もがんばります!









10月16日(水)

選挙2日目

本日午前中は、松江 市 春日町 にお邪魔しました。 お仕事中の方々も手を止めて聞きにきてくださいました。ありがとうございます! 安心安全な島根をつくるために大切な産業を応援してまいります。 やりがい、いきがい。たかがい!
今日も頑張って参ります!











10月15日(火)

始まりました!

第50回衆議院議員選挙が公示されました。 第一声は島根県庁前にて行い、初日は松江市内を中心に遊説しました。 これから12日間できるだけ多くの方にお会いし、皆様の声を聞いていきます。









10月15日(火)

今週のひとこと

本日から第50回衆議院議員総選挙がスタートしました。 私、たかがい恵美子は島根県第1区(松江市・安来市・雲南市・奥出雲町・飯南町・隠岐の島町・海士町・西ノ島町・知夫村)から、
①農林水産業
②中山間地域・離島振興
③島根創生
④安心安全な島根づくり
⑤物価高騰対策
を5つの柱として、島根をよりよくすべく、挑戦することに致しました。 12日間の選挙期間中、各地域の皆様に、想いをお届けに参ります。 有権者の皆様からのお力添えが何より重要です。 【島根の幸福度をナンバーワンに!】本日から宜しくお願いいたします。

10月11日(金)

くにびき大橋朝のご挨拶

気持ちの良い秋晴れの朝、松江市くにびき大橋にてご挨拶しました。







10月10日(木)

安来第一病院集会

安来第一病院にて集会を行いました。 参加していただいたたくさんの皆様、ありがとうございました!





10月10日(木)

日本商工連盟松江地区

昨日衆議院が解散されたことを受けて、日本商工連盟松江地区から次期総選挙に向けた推薦を受けました。 国民の皆様にしっかりと説明責任を果たすことで不信を解消し、これからの社会のために誠心誠意尽くしてまいります。 身が引き締まります!





10月7日(月)

今週のひとこと

第214回国会(臨時会)が召集され、衆議院に設置された東日本大震災復興特別委員会で引き続き、委員長を務めさせていただく運びとなりました。 度重なる大規模自然災害にも耐え得る強靭な国土づくりを進めるとともに、復興創生をさらに加速すべく、緊張感をもって審議に臨む覚悟です。

10月6日(日)

安来市訪問

本日は安来市を中心にご挨拶に伺いました。 安来地区、広瀬地区、伯太地区では、多くの皆様にお集まりいただきました。 皆様からの要望を実現できるよう全力を尽くします。









10月5日(土)

事務所開き・発足式

松江市にて、事務所開き・後援会発足式を開催。多くの皆様にお越しいただきました。 島根県の皆様とのご縁を大切に、いのちの最前線に立つ専門職として培ってきた知恵・経験・人脈を総動員して、議席奪還に向け全力でがんばります!







過去の講演・活動レポート