6月27日(月)
仕事に「やりがい」・暮らしに「生きがい」を合言葉に、「たかがい」は全国へ「お願い」行脚しております。日本を守る、未来を創る、あなたとともに!自民党。
6月23日(木)
島根県2日目は、益田地域医療センター医師会病院、益田松が丘病院、島根県済生会江津総合病院を訪問し、意見交換しました。
6月22日(水)
参議院選挙がスタートし、島根県看護連盟の役員の皆さまと、安来第一病院、松江総合医療専門学校、松江市立病院、松江赤十字病院を訪問し、意見交換しました。
6月22日(水)
第26回参議院選挙が告示され、第一声は私の所属する島根県から青木一彦候補の応援に参上しました。全国各地で18日間に及ぶ白熱した選挙戦が繰り広げられます。勝利に向けがんばりましょう!
6月20日(月)
仕事に「やりがい」・暮らしに「生きがい」を合言葉に、「たかがい」は全国へ「お願い」行脚いたします。誰かのために精一杯がんばることで、平素のご恩に少しでも報いることができれば幸いです。日本を守る、未来を創る、あなたとともに!
6月15日(水)
私が所属する清和政策研究会の参議院選挙出陣式が行われました。勝利に向けてがんばります。
6月14日(火)
東北ブロック両院議員会が開催され、参議院選挙での議席獲得に向けて意見交換を行いました。
6月13日(月)
新型コロナウィルス等感染症対策本部では、新型コロナウィルス感染症への対応を踏まえた中長期的な課題に関する論点整理、 ガバナンス小委での提言について議論しました。
6月13日(月)
党人生100年時代戦略本部・女性の生涯の健康に関する小委員会でとりまとめた、「女性の人生100年健康ビジョン」実現に向けて、働き盛り女性の健康支援と思春期から更年期までを含む女性の生涯に渡る健康の包括的支援について、社会全体で議論する機会が必要と考えています。ひとり一人が輝いて未来への力強い成長軌道を描けるよう、各地に出向いて広くご意見を伺う予定です。
6月12日(日)
新潟県看護連盟総会にお招きいただき、挨拶しました。総会後の懇談会では皆さまから貴重なご意見を頂戴しました。
6月11日(土)
北海道看護連盟決起集会にお招きいただき、参議院選挙候補予定者の長谷川岳候補、船橋利実候補の応援演説を行い、看護連盟役員の皆さまと意見交換させていただきました。
6月9日(木)
国際協力調査会と日本・アフリカ連合友好議員連盟との合同会議が開催され、JICA田中明彦新理事長との意見交換、TICAD8の準備状況について説明がありました。
6月8日(水)
日本・アフリカ連合(AU)友好議員連盟総会が開催され、冨岡勉先生よりアフリカ視察報告、日本経済団体連合会からアフリカ提言について、外務省よりTICAD8の準備状況について説明がありました。
6月8日(水)
スポーツ立国調査会では、骨太方針、女性アスリート支援、バーチャルスポーツ推進PTの設置等について議論を行いました。
6月6日(月)
梅雨時の不安定な気候が続いています。心身の不調が出やすい時期でもありますから皆様ご無理なさらず上手に休暇を取り入れていただければと思います。衆議院では、日本での国会におけるジェンダー配慮への評価に関する調査が実施されています。今から結果の公表が楽しみです。
6月4日(土)
山形県看護連盟通常総会にお招きいただき、これまで取り組んだ看護関連政策について国政報告させていただきました。看護政策の推進に向け取り組んでまいります。
6月2日(木)
米国大使公邸にて、ラーム・エマニュエル駐日米国大使とLGBTQ+の人々のインクルージョン推進等について意見交換を行いました。
6月1日(水)
正令の会「第2回勉強会」でRED°TOKYOTOWERを視察しました。RED°イーモーターでは、バーチャルのeモータースポーツとリアルのモータースポーツの2つの世界観を体験しました。
6月1日(水)
政調全体会議では、経済財政運営と改革の基本方針2022、新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画・フォローアップ、規制改革実施計画について議論しました。
6月1日(水)
宮城県市長会地方行財政懇談会が開催され、意見交換しました。
5月31日(火)
第2回目となるPoliPoli主催のウェルビライフ意見交換会を開催しました。今回テーマは、「社会保障の安心確保、幸齢社会、国際保健」について議論しました。次回の開催が楽しみです。
5月30日(月)
WPRO(WHO西太平洋地域事務局)では日本の感染症対策が臨機応変で上出来だと評価されている様子。日本ならではの生活様式や高い衛生水準にも関心が集まっているようで、国際保健協力の重要性が一層増すものと思われます。6/18~19の抗加齢医学学会にお招きいただき、「女性の人生100年健康ビジョン」についてお話しします。
5月26日(木)
ソフィー・ワーナーフォグ英国大使館政治部参事官と性的マイノリティに関する国際的動向、取組について、委員長として意見交換を行いました。
5月26日(木)
島根県より、江津市長、川本町長、美郷町長が来訪され、治水事業の推進、国道261号の整備促進について要望いただきました。
5月26日(木)
治水砂防協会全国大会に出席しました。多くの方が参加され盛大に開催されました。
5月26日(木)
日本海沿岸地帯振興促進議員連盟・日本海国土軸推進アピール大会、総会に出席しました。課題改善に向け、全力で取り組んでまいります。
5月24日(火)
島根県市議会議町会と地元選出国会議員との意見交換会が開催され、令和4年度春季島根県市議会議長会要望をいただきました。実現に向けがんばります。
5月24日(火)
島根県より絲原(島根県森林組合連合会会長・県議)はじめ、関係者の皆さまがお越しになり、林業・木材産業の成長基盤強化対策を求める要望をいただき、意見交換しました。
5月24日(火)
ヘルス&コミュニティー議連総会が開催され、阪口(大阪府高石市長)、久住(前新潟県見附市長)、近藤(千葉大学予防医学センター教授)よりヒアリングを行い、意見交換しました。
5月23日(月)
性的マイノリティに関する特命委員会では、平成28年に政府要望した「性的指向・性自認の多様なあり方を受容する社会を目指すための総合的な対策に関する要望」での対応状況について関係省庁よりヒアリングを行いました。
5月23日(月)
文部科学部会日本語教育の今後の方向性に関する検討PTでは提言案について議論しました。
5月23日(月)
三度に及ぶ集団予防接種を経てもなお、各地で新型コロナウィルス感染症が流行しています。さらなる脅威に備える上でも、変化を見据えた予防策で封じ込め鎮圧へと前進したいです。
私が委員長を務める党人生100年時代戦略本部・女性の生涯の健康に関する小委員会で政策提言した「女性の人生100年健康ビジョン」に関連する更年期症状に関する全国調査を厚生労働省が実施し、近く結果が公表されるとのことです!注目しています。
5月20日(金)
島根県重点要望説明会が開催されました。知事、県議会議長、県庁の皆さまがお越しになり、意見交換を行いました。
5月19日(木)
島根県安来市より、田中市長はじめ、県議、市議、県庁農村整備課の皆さまが来訪され、島根県農業競争力強化農地整備について意見交換を行いました。
5月16日(月)
新型コロナウィルス等感染所対策本部では、「新型コロナウィルス感染症対応に関する有識者会議」の報告について議論しました。
5月16日(月)
党改革実行本部では、自由民主党ガバナンスコードの骨子案について議論しました。政策立案力の強化、多様な人材の育成と登用、地方組織との連携強化、対話とデジタル技術の活用、党運営の新たなルールと確立の5項目を基本原則とし、丁寧に進めてまいります。
5月16日(月)
緑萌える候、少し入ると山菜もあちこちで葉を伸ばしています。いのちが脈々と育まれていることを感じます。
社会生活にはさまざまな苦難がありますけれど、一人ひとりが掛替えのない存在です。大切な未来のために他者を思いやる、清廉な心持ちで日々活動したいと思います。
5月14日(土)
島根県にて、青木かずひこ参議院選挙候補の事務所開き、第60回自民党島根県連大会に出席しました。参議院選挙に向け全力でがんばります!
5月12日(木)
厚生労働部会・社会保障制度調査会「幸齢社会実現PT」が開催され、孤立・孤独対策支援、就労・社会参加支援関係、社会保障関係、健康支援関係等を盛り込んだ、取りまとめについて議論しました。
5月10日(火)
内閣府委員会・厚生労働委員会連合審査会では、こども家庭庁設置法案、こども基本法案、子ども育成基本法案等について議論しました。
5月9日(月)
自民党厚生労働部会及び社会保障制度調査会が合同で設置した「幸齢社会実現プロジェクト」では、年齢に制約されることなく自らの経験や人脈を活かしながら社会参加し幸せに齢を重ねることができるよう、今後実施すべき政策について検討しています。会期末まで残りひと月余となりました。然るべき成果をお示しできるよう一層気を引き締めて精励する所存です。
5月2日(月)
3年振りに「外出自粛要請なしのゴールデンウィーク」となりました!
私は自然の恵みに感謝し生命の尊さを静かに思いやるGWにしたいです。
ふるさと東北ではGWに田植えが行われ、休み明けには水曳きされた田んぼが緑の海原へと美しく模様替えをします。やがては稲穂そよぐ豊潤の秋、そして真っ白な雪で覆われる冬へ、四季の彩が暮らしにリズムを刻んでいます。皆さま有意義なGWをお過ごしください。
4月28日(木)
自民党看護問題対策議連では幹部会を開催しました。役員改選により加藤勝信衆議院議員が新会長となりました。
4月28日(木)
自民党観光産業振興議連役員会を開催し、関係団体、関係省庁と今後の観光産業の支援について議論しました。
4月28日(木)
新型コロナウィルス等感染症対策本部では、葛西健WHO西太平洋地域事務局長をお招きし、西太平洋地域のコロナ対策のこれまでとこれからについて講演いただきました。
4月26日(火)
厚生労働部会・社会保障制度調査会のもとに幸齢社会実現プロジェクトチームが設置され、厚生労働大臣政務官時に政策提言した「幸齢社会への挑戦」について説明しました。健康的に成熟する幸齢社会の実現に向け取り組んでまいります。
4月25日(月)
科学技術・イノベーション戦略調査会医療分野の研究小委員会では、京都大学ips細胞研究所の山中伸弥所長をお招きし、再生・細胞医療・遺伝子治療の今後についてプレゼンいただきました。
4月25日(月)
東京オリパラ大会成功を祈念し、始まった桜植樹プロジェクト。一年をかけて全国各地へつないだ植樹は、聖火リレー開始前日に福島のjビレッジからスタートし、島根県松江市白潟公園で無事ゴールとなりました。公益財団法人日本さくらの会・さくら振興議連・協賛企業・ご協力賜りました皆様に、心から感謝申し上げます。これからは毎年春の開花リレーが楽しみです。
4月22日(金)
副委員長を務めます国際保健戦略特別委員会で、グローバルヘルス戦略の最終取り組みについて提言を取りまとめました。
4月22日(金)
スポーツ立国調査会スポーツビジネス小委員会では、スポーツベッティングがもたらす効果についてヒアリングを行い、スポーツの成長産業化に向けた提言について議論しました。
4月19日(火)
新型コロナウィルス等感染症対策本部では、下水サーベイランスの社会実装に向けた研究開発状況、 新型コロナ感染症における下水サーベイランス社会実証研究の成果報告と課題について説明いただき、議論しました。
4月18日(月)
人生100年時代戦略本部では、芳野友子日本労働組合総連合会会長をお招きし、全世代型社会保障についてヒアリングを行いました。
4月18日(月)
超高齢社会となった日本ですが、65歳以上人口が最も多くなるのは今から20年先の2042年です。社会保障の支え手も減少し、1.5人で1人の高齢者を支えると見込まれます。健康で活力ある長寿社会とするには、ひとり一人が安心して50代以降の人生設計を組み立てられるよう工夫することが重要となっています。党でもこの課題に着目し、議論してまいります。
4月14日(木)
性的マイノリティに関する特命委員会では、中塚幹也GID(性同一性障害)学会理事長、三浦徹お茶の水女子大学学長特命補佐をお招きし、性同一性障害特例法について、トランスジェンダー学生の受け入れについてヒアリングを行いました。
4月13日(水)
安全保障調査会が開催され、これまでの論点整理として防衛生産・技術基盤(防衛装備移転を含む)、人的基盤の強化、地域コミュニティーとの連携等について議論しました。
4月11日(月)
本屋が好きで、ときどき出かけます。読みたい本を見出す喜びと居並ぶ書籍群からパワーをもらえる満足感がありますし、タイトルからは世の移ろいが伝わりますね。外に目を転じれば季節は春。対話集会など新たな企画で曇りがちな気鬱を一気に吹き飛ばそう!と考えています。
4月9日(土)
日頃より大変お世話になっています細田博之先生の「第78代衆議院議長就任・細田博之記念講演会」に出席しました。多くの皆さまがご参集され、盛大に開催されました。細田議長おめでとうございます!
4月6日(水)
新型コロナウィルス等感染症対策本部・社会保障制度調査会ワクチン対策PT会議では、モデルナ・ジャパン株式会社、第一三共株式会社より、ワクチンに関するヒアリングを行いました。
4月4日(月)
性的マイノリティに関する特命委員会では、現行制度について関係省庁から説明があり、団体ヒアリングを行いました。必要施策にあり方について丁寧に議論してまいります。
4月4日(月)
新成人の皆様おめでとうございます。2022年4月から成年年齢が引き下がり「18歳から大人」。いつも自分らしさを大切に前進できますよう心から応援いたします。人生の節目でキャリアチェンジする、年齢にかかわらず学びたい時に学ぶなど、ライフコースが多様化しています。令和世代の選択をしっかり支える社会環境の充実が急務と感じます。