講演・活動レポート

3月28日(火)

高専未来チャレンジ

文部科学部会高等専門学校小委員会イベントとして、ロボットコンテスト受賞者はじめ、高専生をお招きし、実演・解説いただきました。高専生の創意工夫と熱心な取り組みに心を打たれました。







3月27日(月)

「こども・若者」輝く未来創造本部

未来創造本部では、「次元の異なる少子化対策」への挑戦に向けて、議論しました。課題は山積しておりますが、丁寧に進めてまいります。



3月27日(月)

今週のひとこと

性別及び性差は個人の生物学的特質と文化人類学的複数の要素が融合して形成される広い概念を有しています。人々の安寧を妨げる複雑な社会課題への対応を考える上では男女の二項分類にとどまらず、その前提に立って包摂性を高める視点が肝要と考えます。尊厳重視の立場で丁寧に現状を伺い努力します。

3月26日(日)

島根県訪問

島根県看護連盟大田支部・江津支部・浜田支部合同研修会にお招きいただき、国政報告を行いました。質疑応答では皆さまから貴重なご意見を頂戴しました。



3月22日(水)

意見交換会

第4回目となるPoliPoli主催のウェルビライフ意見交換会を開催。今回テーマは、「女性アスリート支援」について議論しました。





3月20日(月)

今週のひとこと

社会のあらゆる部門においてジェンダード・イノベーションへの関心が高まっています。ジェンダード・イノベーションとは、科学・技術・政策など幅広い分野において性差分析を取り込み、新しい視点を見出しイノベーションを創出することを指します。命や健康に直結しやすい医療・ヘルスケアの分野においては特に必要とされる考え方で、性差分析を取り込むことにより、これまで着目されてこなかった女性特有/男性特有の健康問題・健康悩み・健康ニーズをより正確に捉えることができます。2022年に政府が「女性活躍・男女共同参画の重点方針(女性版骨太の方針 2022)」の中でジェンダード・イノベーションに言及したことでも、性差分析の関心が社会的に高まるきっかけとなりました。より豊かな人生を実現する学際的取り組みの成果を大いに期待し、応援しています。

3月18日(土)

神戸常盤大学SD研修会

神戸常盤大学SD研修会に講師としてお招きいただきました。「Well-beingな社会実現に向けて~医療職・教育職が担うべきもの~」をテーマに講演、鼎談を行い、参加者の皆さまから現場の貴重な声をいただきました。





3月16日(木)

連合審査会

厚生労働委員会・内閣委員会では、新型インフルエンザ等対策特別措置法及び内閣法の一部を改正する法律案について連合審査を行いました。



3月14日(火)

東日本大震災復興加速化本部

党本部にて、東日本大震災復興加速本部総会が開催され、福島国際研究教育機構の設立に向けた準備状況について議論しました。



3月13日(月)

今週のひとこと

桜前線北上中!ですが雪の残る地域にはスノーボードを抱えた外国人観光客が多くみられ、この時期ならではの日本を満喫しているようです。ホテル業を含めた観光産業に良い影響を与え、活気溢れる本来の姿に戻りつつあります。インバウンド回復と国内交流拡大に取り組む【観光立国推進基本計画】は6年ぶりの改訂となり今月末に閣議決定されます。 https://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/content/001591810.pdf
本日よりマスク着用が個人の判断に委ねられ、ウイズコロナ時代のスタートとなります。年度末に向かって何かと慌ただしい毎日となりますが、心と身体の調子を気遣いながら、うまく変化を乗り越えていきたいものです。

3月10日(金)

佐渡物産展2023

本日3月10日は、語呂合わせから佐渡の日とのことで、自民党本部にて「佐渡島の金山」イベント佐渡物産展2023が開催されました。多くの皆さまが訪れ、佐渡の名産品や文化に触れ楽しいひとときを過ごしました。



3月8日(水)

女性の生涯の健康に関するPT

人生100年時代戦略本部女性の生涯の健康に関する小委員会が新たにプロジェクトチームとなり、キックオフしました。女性の健康政策に関するこれまでの成果と進捗及び今後の課題について議論してまいります。



3月8日(水)

「出発(たびだち)」を祝う会

フィリップモリスジャパンの2022年度奨学生の「出発(たびだち)」を祝う会にオンラインで参加しました。児童養護施設や里親の元で育つ子どもたちが、健やかに育ち、将来を描けるような社会づくりに、これからも取り組んで参ります。





3月7日(火)

栄養士議員連盟

栄養士議員連盟総会が開催されました。関係省庁より2023年度予算・税制等に関する要望及び今後の取組みについて説明、日本栄養士連盟・日本栄養士会から、持続可能な社会の実現に向けた栄養政策の充実強化、こどもを取り巻く環境を視野に入れた栄養政策の展望等、重点要望を頂戴しました。実現に向け尽力してまいります。



3月6日(月)

NTDsの根絶を目指す議連

顧みない熱帯病(NTDs)の根絶を目指す議員連盟第6回会議が開催され、有識者の先生方よりグローバルヘルス分野での官民パートナーシップについて、アカデミアによるNTDsに対する取組みについてヒアリングを行い、今後の課題について意見交換しました。



3月6日(月)

今週のひとこと

ワンヘルスという語句がしきりと使われるようになり、ヒトと地球に優しい新たな政策への流れを感じます。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000172990.html
加美町中新田で数年ぶりに昔馴染みと語らう機会があり、幼少期にお世話になった日本舞踊の師匠から「皆ここにいるよ、故郷を忘れないでね、自分らしさを大切にがんばれ」と、温かい励ましをいただき感激でした。

3月2日(木)

清和研政策委員会

清和研政策委員会では、上智大学法学部教授の上田健介先生をお招きし、「参政権の保障をめぐる諸問題、一票の較差と合区解消」について講演いただきました。



2月27日(月)

今週のひとこと

昨日2月26日、第90回自民党大会が開催され党所属国会議員・大会代議員・表彰者ら約1200人が参加し、統一地方選挙や衆参補欠選挙の勝利にむけ団結を誓いました。
また、2月13日「日本遺産の日」関連イベントとして「自民党第5回日本遺産推進フォーラム」を開催。
日本遺産とは各地の文化財群を歴史的経緯等に根差した1つのストーリーにまとめて魅力を発信する仕組みで、文化庁が令和2年度までに104件を認定しています。
認定地域から関係者が集い近況を語り合い、厳しい感染対策のなかで練りあげた新たなアイディアなども披露され、 ストーリーを紡ぐ人々の地域活性化への情熱が伝わる機会となりました。
健康的な街づくりの視点を取り入れた文化観光振興をしっかりサポートしたいと考えています。

2月25日(土)

看護管理者研修会

京都府看護連盟看護管理者研修会に講師としてお招きいただき、人生100年時代を迎える今、看護職の今後の動向についてオンライン講演しました。 意見交換では、現場で活躍する皆さまから貴重なご意見を頂戴しました。看護職の働きやすい環境の実現に向け尽力してまいります。





2月25日(土)

推薦証交付式

自民党本部にて、丸山島根県知事への自民党推薦証交付式が行われました。 島根県連所属の国会議員として、4月の知事選の勝利に向け、一致団結してがんばります!



2月20日(月)

今週のひとこと

日脚の伸びに春の和らぎを感じる候、国会では衆議院予算委員会において来年度予算審議が佳境を迎えております。
また、1票の格差を是正するために衆議院小選挙区の半数近く140選挙区で区割りが変更され、今後の衆議院選挙は新しい区割りで実施されます。各地では区割り変更に伴う引継ぎをはじめ、様々な手続きが進められているようです。
https://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/news/senkyo/shu_kuwari/shu_kuwari_4.html
新たな転機をお迎えの皆様には、準備万端でステップを踏み出せますよう前途を祝したいと思います。

2月14日(火)

国際協力調査会

国際協力調査会に新たにTICADプロジェクトチームが創設され、アフリカ開発会議の経緯について、今後の進め方について議論しました。



2月13日(月)

今週のひとこと

隠岐ユネスコ世界ジオパーク自然館に伺いました。
隠岐ジオパークでは、「大地」「生態系」「人の営み」のつながりを見つけるとともに、環境保全活動や教育活動、地域を元気づける活動も行っています。
海外からの見学者も多く、つぶらな瞳が人気の‘オキサンショウウオ’や世界的に見ても珍しい不思議な生態系や隠岐ならではの歴史・文化について勉強させていただきました。
是非、足を運んでみて下さい。https://www.oki-geopark.jp/

2月11日(土)

島根県訪問

細田博之後援会&自民党島根第一選挙区支部主催の「新春互励のつどい・講演会」、自民党平田支部歓送迎会に出席しました。地域要望の実現に向け尽力してまいります。





2月10日(金)

日本遺産推進フォーラム

第5回日本遺産推進フォーラムが党本部にて開催されました。全国各地から日本遺産関係者が参加され、今後の取組みについて意見交換を行いました。



2月10日(金)

社会保障制度調査会合同会議

内閣部会・厚労部会・デジタル社会推進本部・社会保障制度調査会合同会議が開催され、医療分野の研究開発に資するための匿名加工医療情報に関する法律の一部改正法案の概要について議論しました。



2月9日(木)

離島振興特別委員会

離島振興特別委員会では、離島関係予算(令和5年度予算案・令和4年度補正予算)、今後の離島振興の主な課題への対応について議論しました。



2月7日(火)

女性活躍推進特別委員会合同会議

内閣部会・法務部会・女性活躍推進特別委員会合同会議が開催され、配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律の一部改正法案の概要について議論しました。



2月6日(月)

新型コロナウィルス等感染症対策本部

新型コロナウィルス等感染症対策本部 訪日外国人観光客コロナ対策PTでは、今後の水際対策のあり方について議論しました。



2月6日(月)

【要望】島根県町村会

島根県より、海士町長、津和野町長、飯南町長がお越しになり、島根県町村会特別交付税について要望を頂戴しました。



2月6日(月)

島根県美郷町議会

島根県美里町議会より皆さまが来所され意見交換を行いました。



2月6日(月)

今週のひとこと

COVID19感染予防の観点から推奨されてきたマスクについて、外すタイミングが難しいとの声をお聞きしています。この季節の流行性感冒や花粉症対策をも考慮に入れれば、確かに春頃が新たな展開へ踏み出す好機かもしれません。今はその準備を進め、必要な情報提供に力を入れたいと思っています。

2月3日(金)

節分

都内での節分イベントにお招きいただきました。多くの方が参加され、日本の伝統文化の素晴らしさを改めて感じました。





2月2日(木)

こども・若者輝く未来実現会議

「こども・若者」輝く未来実現会議こどもDX小委員会では、地方自治体のこども見守りデータ連携の事例についてヒアリングを行いました。一つひとつ丁寧に進めてまいります。



2月1日(水)

地方創生実行統合本部

地方創生実行統合本部では、地方創生・デジタル田園都市国家構想関連予算、臨時交付金の実施状況について議論しました。



2月1日(水)

【特別講演】スバンテ・ペーボ教授

沖縄振興調査会・科学技術・イノベーション戦略調査会・OISTの未来を考える議員連盟合同会議が開催され、2022年ノーベル生理学・医学賞受賞されたスバンテ・ペーボ教授をお招きし、特別講演いただきました。





過去の講演・活動レポート